YAKATA

「YAKATA TRAILS」

高機能トレーラーハウス ソーシャル スペースユニットメーカー

「YAKATA TRAILS」

建てる時代から置く時代へ。
"見直されるべき空間スペース"

より良い暮らしを実現することは
私たちにとって変わらないミッションです。
世の中が激化する転換期を迎えた今、
私たちは働き方、暮らし方そのものを根本から見直さなくてはいけません。

次の時代にマッチした、ストレスなく
安心して過ごせるよう私たちは新たな空間スペースの提案をします。
トレーラーハウス

MERIT

トレーラーハウスの7つのメリット

01
減価償却期間4年を活用した節税効果

トレーラーハウスはタイヤのついたシャーシの上に家が設置されており、法律上は車両となっています。一般的な住宅は数十年に渡って償却していきますが、トレーラーハウスは車両と同じ法定耐用年数の4年です。

短期間で償却できるということは事業の利益を抑えることができ、課税額を少なくすることが可能となります。

トレーラーハウスは不動産ではなく動産(車両)扱いです。
そのため毎年の固定資産税が不要となるのは大きなメリットです。
不動産と同等の居住機能を持ちながら、これらの税負担を回避できるのは、事業者様や個人様にとって魅力的な選択肢となります。

1. 減価償却とは

減価償却は、資産の購入費用を複数年に分けて経費として計上する方法です。これにより、資産購入にかかった費用を一度に計上するのではなく、法定耐用年数に基づき分割して経費化します。

2. トレーラーハウスの耐用年数が4年である理由

トレーラーハウスはタイヤ付きのシャーシに設置され、法律上「車両」として扱われます。そのため、建築物(住宅など)ではなく「車両」としての法定耐用年数である4年が適用されます。一般的な建築物では耐用年数が20年~50年程度ですが、トレーラーハウスは短期間で償却可能です。

3. 節税効果の仕組み

短期間で償却することで、購入費用を早い段階で経費として計上できます。これにより、以下のような効果があります
•利益を圧縮: 償却費を計上することで、事業の利益が減少します。

•課税所得の減少: 利益が減少することで、課税所得が少なくなります。

•税負担の軽減: 課税所得が減るため、法人税や所得税の負担を軽減できます。

4. 具体例

例えば、1,000万円のトレーラーハウスを購入した場合を考えます。

•建築物の場合(法定耐用年数:20年)
年間の減価償却費は50万円(1,000万円 ÷ 20年)。→ 50万円が毎年の経費となります。

•トレーラーハウスの場合(法定耐用年数:4年)
年間の減価償却費は250万円(1,000万円 ÷ 4年)。→ 250万円が毎年の経費となり、利益が大幅に圧縮されます。

短期間で大きな額を経費として計上できるため、特に初期投資が多い事業においては、税金の支払いを抑える効果が期待できます。

5. 注意点
•税制変更のリスク: 法改正により耐用年数が変更される可能性があります。

•将来の利益圧迫: 減価償却が終了した後、経費として計上できる額が減り、課税所得が増える可能性があります。
02
毎年の固定資産税が不要

トレーラーハウスは不動産ではなく、動産、車両扱いです。

電気・ガス・水道を引き込むことができ、一般的な住宅の機能を備えていながら固定資産税や不動産取得税が不要です。

ただしいくつかのルールがありますのでそれらを守ることが条件となります。

トレーラーハウスが動産扱いになる条件

1.常時移動可能であること
•タイヤが付いていて、牽引可能な状態であること。
•地面に固定されていない(基礎工事をしていない)こと。

2.土地との一体性がないこと
•土地に固定されず、いつでも移動できる状態であること。
•基礎工事や地面との直接的な接続(コンクリート固定など)がないこと。

3.住居用としての使用に関して自治体の規制を守ること
•自治体によってはトレーラーハウスの設置や利用に関する条例や規制があるため、それを遵守する必要があります。

4.ライフラインの接続が取り外し可能であること
•電気・ガス・水道などが接続されていても、簡単に取り外せる仕組みになっていること。

注意点
•設置場所に関する規制
設置予定の土地が市街化調整区域やその他の規制区域である場合、トレーラーハウスの設置に制限がかかる場合があります。

•自治体の確認が必要
自治体によってトレーラーハウスに対する解釈が異なる場合があります。

•動産扱いのメリットとデメリット
固定資産税が不要である一方で、不動産とみなされないため、住宅ローンの利用が難しいことがあります。
03
簡単に移設が可能

簡単に移設できるということはとても魅力的なことです。

例えばより良い用地が見つけられた場合の店舗移転、不要になった場合の売却、新たな場所で生活したい場合など、普通ではハードルが高いと思われることが簡単に叶えられます。

04
途中売却ができ状況により運用選択が可能

トレーラーハウスが不要になった場合でも売却が可能です。

また土地を簡単に更地にできることは大きなメリットでしょう。

トレーラーハウス自体中古市場で売買されていますので将来的に手放すことも視野に入れることができます。

05
建築申請や基礎工事不要

トレーラーハウスの仕様は各社様々ですが、弊社のYAKATA TRAILSは車両扱いのため建築確認申請が不要な仕様となっています。

申請にかかる費用を削減でき、建築業者、役所などの手続きを省くことができるため設置までの時間短縮が可能です。

06
建築工事費の負担減

YAKATA TRAILSは基礎工事が不要なため、一般的な建築物と比べて初期コストを抑えやすいというメリットがあります。

もちろんエアコン、トイレ、浴室など、一般的な建築物と同じ設備を整えることができます。

その分内装に予算を使ってハイグレードな仕様にすることも良いかもしれません。

07
建築基準法の規制なし

YAKATA TRAILSは、日本トレーラーハウス協会で定められた

  • 随時かつ任意に移動できる状態で設置すること。
  • 土地側のライフラインの接続方法が工具を使用しないで着脱できること。
  • 適法に公道を移動できる自動車であること。

以上の要件を満たすことで、建築基準法に定義される「建築物」には該当しません。

トレーラーハウス

こんな方におすすめ

RECOMMENDED

この機会にトレーラーハウスを是非ご検討ください

LOOK

YAKATA TRAILS LINE UP

ラインナップ

"あなたに必要なのは【想い】から"
時代が変わり、暮らしやオフィス環境が変わりつつある中、
全天候型対応トレーラースペースユニットYAKATA TRAILSが誕生。
どこでも簡単に設置が可能で今までにないライフスタイルを可能にします。
あなたはこのスペースでどんな未来を想像しますか?
外観
内装
各YAKATAトレーラータイプに、タップしていただくと詳細ページがご覧いただけます。
本体価格645万円
本体価格645万円
本体価格645万円
本体価格785万円
本体価格825万円
本体価格600万円
本体価格840万円
トレーラーハウス

トレーラーハウスの用途別紹介

HOW TO USE

個人で住居用トレーラーハウスをご検討の方へ
低コストで一般住宅と変わらない住宅性能
  • 家の増改築をせずコストが安いトレーラーハウスを増設。さらに子供が巣立ったあとは売却予定に。
  • 趣味部屋にトレーラーハウスを選択。
  • 祖父母が住んでいたトレーラーハウスを、別の土地に移動させて別荘として再利用。
  • 残された方の負担になりにくい。
    (用途変更ができやすい。相続税の対象にはならない)
本宅・別荘・離れ家・寮など安心・安全で本格的なライフスタイルを叶えます。
法人・事業用トレーラーハウスをご検討の方へ
低コスト・低リスクで独立開業を応援します
  • デザイン性が高いため、女性客の集客UPを狙うビジネスに人気。
  • 新しく店舗やオフィスを構えるより安く、 初期投資回収率も高い。
  • 立地戦略がうまくいかなかった場合は、移動させることができるし高値で売却できる。
飲食店・雑貨店・整体院・理美容室・ ネイルサロン・エステサロン・事務所・休憩室など、また異業種へのビジネスモデルの展開などオーナー様の夢を叶えます。
トレーラーハウスを活かして
新たな土地活用・事業展開をご検討の方へ
  • 市街化調整区域にアパートや事務所を設置希望
  • 宿泊施設運営で、異業種参入したい
  • 宿泊施設用地として土地を貸したい
  • インターフェイスの販売代理店としてトレーラーハウスを販売をしたい

FAQ

よくある質問

Q. 火災保険など対応できますか?

はい、対応できます。弊社ではトレーラーハウス火災保険も取り扱っております。

Q. 家具・家電は付いていますか?

家具・家電付きの標準仕様もございますが基本ベースは家具・家電は付きません。
詳しくはYAKATA TRAILSシリーズをご参照ください。

Q. 耐用年数はどのくらいですか?

住宅構造2×4建造家屋なので一般住宅と同じでYAKATA TRAILSシリーズ規格の耐用年数は約15年です。
※リフォームメンテナンス点検をおすすめします。

FLOW

YAKATA TRAILS設置の流れ

STEP.01
お問い合わせ
ホームページ内の自動見積計算フォームにてご希望のYAKATA TRAILS商品用途を打ち込んでいただき、お見積り書をダウンロードをしてお問い合わせフォームへ登録・送信をお願いします。
STEP.02
商品決定
ご希望の仕様をお伺いし、最適な製品をご決定いただきます。
STEP.03
お支払い
お支払いは銀行振り込みとなります。
STEP.04
お届け&設置
ご希望の場所に設置いたします。

INSTAGRAM

インスタグラム

NEWS

新着情報

インターフェイスのトレーラーハウス

インターフェイスが考える適法なトレーラーハウスとは?